小学校の上履きを清潔に保つ!汚れや臭い対策と洗い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

小学校の上履き、すぐに汚れてしまいますよね。毎週のように洗うものの、すぐ黒ずんだり臭ったりして困っているママも多いはず。そんな上履きの汚れを防ぎ、きれいに保つ方法をご紹介します。

目次

上履きが汚れる原因とは?

校内のホコリや砂

学校の廊下や教室には、目に見えないホコリや砂がたくさんあります。特に掃除が行き届かない場所では、それが上履きに付着し、黒ずみの原因になります。

汗や皮脂の蓄積

子どもはとても汗をかきやすいですよね。特に体育の授業や休み時間に活発に動くことで、足の裏から汗や皮脂が分泌され、それが上履きに染み込みます。時間が経つと黄ばみや臭いの原因になってしまいます。

洗濯不足や乾燥不足

定期的に洗わないと汚れが蓄積してしまい、雑菌が繁殖しやすくなります。また、洗った後にしっかり乾燥させないと、生乾き臭が発生し、さらに雑菌が増殖することも。

上履きをきれいに保つ方法

こまめな洗濯がカギ

汚れがひどくなる前に、週に1回はしっかり洗いましょう。毎回の洗濯を面倒に感じる場合は、軽い汚れを落とすためのブラッシングを習慣にすると良いです。

洗剤と漂白剤を使い分ける

通常の汚れなら洗剤だけで十分ですが、黒ずみや黄ばみが気になる場合は、以下の方法を試してみましょう。

  1. 酸素系漂白剤を使用 – 汚れた部分に漂白剤を塗布し、30分ほどつけ置き。
  2. 重曹やクエン酸でこすり洗い – ナチュラルな成分でやさしく汚れを落とします。
  3. 洗剤と歯ブラシを活用 – 細かい部分の汚れも丁寧に落とせます。

干し方に注意

湿った状態のまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。風通しの良い場所で完全に乾かしましょう。

効果的な乾燥方法

  • 新聞紙を詰める – 湿気を吸収し、乾きが早くなる。
  • 靴用の乾燥剤を使う – 特に梅雨時期におすすめ。
  • 直射日光を避ける – 紫外線で生地が傷むため、陰干しがベスト。

汚れを防ぐための工夫

防水スプレーを活用

新しい上履きを買ったら、防水スプレーをかけておくと汚れがつきにくくなります。スプレーは定期的に塗り直すと効果が持続します。

インソールを敷く

取り外し可能なインソールを入れることで、汚れや臭い対策ができます。洗い替え用に複数枚用意しておくと、管理が楽になります。

持ちし、手入れが楽になります。

まとめ

小学校の上履きは、すぐに汚れてしまいますが、適切な洗濯方法や防汚対策を取り入れることで、きれいに保つことができます。こまめなケアを心がけることで、子どもが快適に学校生活を送れるようになります。ぜひ、今回紹介した方法を試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男児2人の母。
趣味はお昼寝。
最近の悩みは坐骨神経痛で動くのがツライこと。

目次