ハイターで簡単!カーテンのカビを落とす方法と予防策

当ページのリンクには広告が含まれています。

カーテンにカビが生えてしまうと、見た目が悪いだけでなく、健康にも影響を及ぼすことがあります。特に、小さな子どもがいる家庭では、できるだけ早く対処したいものですよね。そんな時に役立つのが「ハイター」です。しかし、「カーテンにハイターを使って大丈夫?」「色落ちしない?」と不安になる方も多いでしょう。本記事では、ハイターを使ったカーテンのカビ取り方法を詳しく解説しつつ、カビが生えないための予防策についても触れていきます。


目次

カーテンのカビを放置するとどうなる?

健康への影響

カビはアレルギーや喘息の原因になることがあります。特に、黒カビは健康被害を引き起こすリスクが高いため、早めの対策が必要です。カビの胞子は空気中に広がり、知らないうちに吸い込んでしまうことも。これが積み重なると、体調不良の原因になることもあるので注意が必要です。

見た目や臭いの悪化

カビが繁殖すると、カーテンに黒ずみができたり、嫌な臭いが発生したりします。これが部屋全体に広がると、快適な空間が損なわれます。特に、湿気の多い季節は要注意です。


ハイターでカーテンのカビを落とす方法

1. 事前準備

カビを効果的に落とすために、まずは準備が大切です。

必要なもの

  • ハイター(塩素系漂白剤)
  • ゴム手袋
  • マスク
  • スプレーボトル
  • バケツ
  • 柔らかい布やスポンジ

手順

  1. カーテンの洗濯表示を確認
    • 素材によっては漂白剤が使えないものもあります。
  2. 換気を十分にする
    • ハイターの強い臭いを吸い込まないようにしましょう。
  3. ハイターを薄める
    • 水1Lに対してハイター10mlの割合で希釈します。

2. カビ部分に塗布

カビが気になる部分に、薄めたハイター液をスプレーします。そのまま5〜10分ほど放置しましょう。時間を置きすぎると生地が傷む可能性があるので注意。

3. 洗い流す

放置後、ぬるま湯でしっかりすすぎます。ハイターが残ると生地が傷む原因になるため、十分に流しましょう。お風呂場などで流水を使ってしっかり流すのがおすすめです。

4. 洗濯&乾燥

洗濯機で洗える場合は通常の洗濯をし、風通しの良い場所でしっかり乾燥させます。カビの再発を防ぐためにも、しっかり乾燥させることが重要です。


ハイターを使う際の注意点

色落ちに注意

色柄物のカーテンに使うと、色落ちする可能性があります。必ず目立たない部分でテストしてから使用しましょう。特に、色の濃いカーテンや柄物は慎重に扱う必要があります。

換気をしっかり

ハイターは塩素系漂白剤なので、使用中は換気を忘れずに。密閉空間で使うと刺激臭がこもることがあります。窓を開け、換気扇を回して作業するのが理想です。

素材によってはNG

レースカーテンやウール素材など、デリケートな生地には使用できません。洗濯表示をよく確認しましょう。


カーテンのカビを防ぐ方法

カビを取るだけでなく、そもそも生えない環境を作ることが重要です。

換気をこまめにする

湿気がこもらないように、毎日窓を開けて換気しましょう。特に梅雨時や冬場の結露が多い時期は注意が必要です。

除湿機やエアコンを活用

湿気が多い部屋では、除湿機を使うのも効果的です。エアコンの除湿機能も活用しましょう。

カーテンを定期的に洗濯

少なくとも半年に一度は洗濯し、カビの発生を予防しましょう。特に湿気の多い場所に設置しているカーテンは頻繁に洗うと良いです。


まとめ

カーテンにカビが発生したら、早めの対策が重要です。ハイターを使えば、簡単にカビを落とせますが、色落ちや素材に注意しながら行いましょう。さらに、定期的な換気や洗濯を行うことで、カビの発生を防ぐことができます。清潔なカーテンで快適な空間を保ちましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男児2人の母。
趣味はお昼寝。
最近の悩みは坐骨神経痛で動くのがツライこと。

目次