上履きを洗濯機で洗う方法|簡単&キレイに仕上げるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「上履きを洗濯機で洗うのはアリ?」と疑問に思う方も多いでしょう。結論から言うと、適切な方法を守れば洗濯機での洗浄は可能です。手洗いに比べて手間が少なく、時短にもなるので忙しい方には特におすすめ。しかし、間違った洗い方をすると型崩れや汚れの残りが気になることも。ここでは、上履きを洗濯機で洗う方法やコツ、注意点を詳しく解説します。


目次

上履きを洗濯機で洗うメリット

手洗いよりも簡単&時短

手洗いは意外と時間がかかるもの。洗濯機を使えば、洗剤を入れてボタンを押すだけで済みます。忙しいママ・パパにとっては、大きな負担軽減につながるでしょう。

均一に洗えて清潔

手洗いでは落としにくい汚れも、洗濯機の水流を活用すればしっかり落とせます。特に汗や皮脂によるニオイ対策としても効果的です。

手荒れの心配なし

洗剤を使う手洗いは、手荒れの原因になることも。洗濯機なら手が直接洗剤に触れることがなく、肌への負担を軽減できます。


上履きを洗濯機で洗う方法

1. 事前に汚れを落とす

砂や泥汚れは、洗濯機に入れる前に落としておきましょう。靴用ブラシや不要になった歯ブラシを使うと効果的です。特に泥汚れは乾燥させてから叩き落とすとスムーズに取れます。

2. 洗濯ネットに入れる

そのまま洗濯機に入れると、型崩れや他の洗濯物へのダメージの原因に。必ず洗濯ネットに入れて洗いましょう。できれば上履きを1足ずつネットに入れると、より丁寧に洗えます。

3. 洗剤を選ぶ

靴専用の洗剤を使うのがベストですが、ない場合は中性洗剤でもOK。漂白剤入りの洗剤は色落ちの原因になるため避けた方が無難です。

4. 洗濯コースを選ぶ

洗濯機の「手洗いコース」や「ドライコース」を選ぶと、優しい水流で洗えて型崩れを防げます。脱水時間は短めに設定し、負担を減らすのがポイントです。

5. しっかり乾燥させる

風通しの良い場所で陰干ししましょう。直射日光に当てると、素材によっては変色や劣化が起こることも。新聞紙を中に詰めると、水分を吸収して乾きが早くなります。


上履きを洗濯機で洗う際の注意点

素材を確認する

上履きの素材によっては、水洗いがNGのものもあります。合成皮革や特殊なコーティングが施された上履きは、洗濯機で洗うとダメージを受ける可能性があるため注意しましょう。

乾燥機は使わない

乾燥機を使うと、熱によって縮んだり型崩れしたりする恐れがあります。必ず自然乾燥させるようにしましょう。

洗う頻度を決める

汚れがひどくなる前に定期的に洗うのが理想です。週に1回、または月に2回程度のペースで洗うと清潔に保てます。


上履きをよりキレイに保つためのコツ

防水スプレーを活用する

洗った後の上履きに防水スプレーをかけておくと、汚れがつきにくくなり、次回の洗濯も楽になります。

消臭対策も忘れずに

重曹を振りかけておくと、ニオイ対策になります。また、こまめに靴専用の消臭スプレーを使うのもおすすめです。

交換時期を見極める

どんなに丁寧に洗っても、上履きには寿命があります。ソールがすり減ったり、汚れが取れにくくなったりしたら、新しいものに交換するタイミングかもしれません。


まとめ

上履きを洗濯機で洗うのは、忙しい方にとって手軽で便利な方法です。ただし、適切な洗い方をしないと型崩れや汚れ落ちの悪さにつながることも。事前の汚れ落としや洗濯ネットの使用、優しい洗濯コースの選択などを心がけると、よりキレイに仕上がります。ぜひ今回紹介した方法を試して、上履きを清潔に保ちましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男児2人の母。
趣味はお昼寝。
最近の悩みは坐骨神経痛で動くのがツライこと。

目次